Future Boyz 3
まだまだ未熟なぼくですが、慕ってくれる子どもたちの声がある限り、感謝の気持ちをたくさん込めて、去年より個人的なアカデミーを開講してきました。
今日は、急遽声をかけてくれたぼくの母校である海老名中学校の野球部を引退した中学3年生のふたりと練習してきました。
その内のひとりは、2年前にもこのブログに登場したことのある才能溢れるやんちゃ坊主です。
彼は、中学1年生のとき、より高いレベルを求めて入団したクラブチームで暴力に会い、練習中に逃げ帰ってきてしまうような奴だった。
そのときの彼は、何度も野球をあきらめそうになっていた。
その後、自らの意志で野球を続け軟式野球部に入部したのだが、その活躍を耳にすることはほとんどなかった。
そんな彼と、先日ひさびさ再会した。中学校のグラウンドでぼくが練習していると、そっと駆け寄ってきて挨拶をしてくれた。
そして、「ぼく、高校でも野球をやるんです。今度練習見てください!」と自信満々の表情で言ってきた。
随分と背も伸びていたし、何よりも、あの挫折を経験した子が高校でも野球を続け、やる気に満ち溢れている姿に、何だか勇気づけられている自分がいた。
今日、ひさびさ練習を見たが、やはり彼には才能がある。何でも器用にこなすし、注意されたらすぐに直して次に生かせる。
でも、何だか物足りなさを感じた。「良くできてはいるんだけど、お前ならもっとできるはず‥」と思えてしまう。
彼とよくよく話してみると、やはり今までも出会った多くの指導者に失望感なる言葉をかけられたことが何度もあるらしい。
「どうすれば良いだろう?」と考えていたら、その原因が見えた。彼は、“全力”が出せない。
走らせても充分早いが、一生懸命走っているようには見えない。打たせても上手いが、その気持ちがボールに伝わってこない。
彼自信も、全力の出し方がわからないことに気づいていた。
メジャースタイルの野球では、子どもの内から徹底して“フルスイング”を教え込む。フォームの前に、全力でボールを叩くことをバッティングの原点とする。
だから、ロングトスをやってみた。先日、テレビで見たジャイアンツカップ優勝チームが練習の大半を割くのがロングトスだというのを知ったからだ。
このチームの選手は、今日のふたりと大して体格に差があるわけではないのに、軽々と東京ドームのスタンドにボールを叩き込んでいた。
そして、ぼくと競争させた。競争をさせることで、自然と力が引き出される。
レギュラー、ベンチ云々ではなく、質の高いチームに身をおくことのメリットはそういうところにあると去年アメリカで学んだ。
要するに、彼らは自分の出せる力の限界を知っていて、その力をフルに活用できている。今日の子たちにはそれがない。
でも、それは能力の差ではないと思う。「俺には才能がないんだ。彼らには到底及ばない」と失望することはない。
今やらなければならないことは、野球はもちろん、勉強でも、掃除でも、遊びでも、何でも全力で取り組む姿勢を持つこと。それを自分の心と体に意識づけてやること。
そうしたら、あとは自分を窮地に追い込む。窮地に追い込まれたときの人間が出すエネルギーは計り知れない。
そうやって、技術力・精神力とともにその力をすべて出し切る力、ときにはその力を抜いてみる“余裕”が彼には必要なのかも知れない。今のぼくでも、まだその課題と闘っている。
もともと才能ある選手がそういった技術を身につけたら、もう怖いものはない。
彼は、今日の練習でも、しきりに「ボールが怖い、ボールが怖い」と口にするが、“恐怖”は自分の心が勝手に作り出すものだということを肝に銘じておかなければならない。
ぼくの父が甲子園で付けた背番号“9”は、最後の夏にようやく手に入れた番号だと聞いたことがある。
君は、間違いなくぼくより才能がある。でも、ぼくは、君より努力できる。
そして、今日の夜、早速次回の練習の申し込みがあった。
今日は、自分の不甲斐なさに気持ちの落ち込む出来事もあったのだが、また彼に勇気づけられた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント